【徹底解説】安いゲーミングヘッドセットを買うのはあり?なし?高いヘッドセットと比較します!

「ゲーミングヘッドセットを買おう!」と思っている人、どんなヘッドセットを買いますか?

安いゲーミングヘッドセットを買おうと思っている人はちょっと待ってください。

安いゲーミングヘッドセットにもメリット・デメリットがあります。そして高いゲーミングヘッドセットにしかない機能やメリットがあります。

今回は、安いゲーミングヘッドセットを買うのはあり?なし?かを高いヘッドセットと比較して説明します。

この記事はこんな人におすすめ

・初めてゲーミングヘッドセットを買う人
・今まで安いゲーミングヘッドセットを使っていた人

・安いゲーミングヘッドセットか高いヘッドセット、どちらを買うか迷っている人 

目次

結論

大口径50mオーディオドライバを搭載したロジクール、ゲーミングヘッドセット新製品4機種発売

説明するうえで今回は、安いゲーミングヘッドセットの基準は2千円~3千円とし、高いゲーミングヘッドセットの基準は1万円近くか1万円以上のものとします。

いきなりですが結論からいいます。

買う理由によって違いますが、ゲームをよくする人は基本安いゲーミングヘッドセットより高いゲーミングヘッドセットを買うことをお勧めします。

高いゲーミングヘッドセットは圧倒的に性能が優れています。なので高いお金を払ってでも買う価値があるものが多いと思います。

安いゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット

安いゲーミングヘッドセットはメリットもあればデメリットもあります。それをいくつか挙げていきます。

メリット

安い
価格の割に良い商品もある
コスパいい

デメリット

保証がない
サクラレビューがある
FPSなどで足音が聞こえずらい

高いゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット

高いヘッドセットのメリットは基本的に安いヘッドセットの逆です。

メリット

音がいい(音楽も問題です)
着け心地がいい
マイクの音質もいい
保証がある
長時間使っても疲れない
耐久力がある
(誰かに自慢できる)

デメリット

値段が高い

高いゲーミングヘッドセットを買うほうがいいのはどうして?

当たり前ですが、高いゲーミングヘッドセットは安いものと比べて機能や保証がきちんとしています。しかしどのくらいの差があるかわからないと思います。

 

自分はもともと安いゲーミングヘッドセットを使ってて、お金に余裕があったので1万円ちょっとのゲーミングヘッドセットを買いました。

使ってみて思ったことがFPSをしていると音がいいだけでなく音の聞き分けがよくできたので驚きました。おそらくヘッドセットを変えてからキルレが1.5以上上がった気がします。

でもそれ以上に驚いたことが、もともと使っていた安いヘッドセットを使ってみたら音質が悪く感じて違和感がすごくありました。

 

⇧で話した通り音質が驚くほど違います。

特に音が大切なゲームをやっている人は、絶対に音質のいいゲーミングヘッドセットを買ったほうがいいです。

まとめ

安いゲーミングヘッドセットはこんな人におすすめ

なんでもいいからゲーミングヘッドセットを買いたい

高いゲーミングヘッドセットはこんな人におすすめ

よくゲームをする(ジャンルを問わず)
高いゲーミングヘッドセットを買うか迷っている人

コスパがよくて高性能なゲーミングヘッドセット

Razer Kraken

⇧画像クリックしたらamazonに飛びます

HyperX Cloud Alpha

「Logicool  G433BK 」

コメント

タイトルとURLをコピーしました